多様なジャンルの本を一挙紹介!色々な職業絵本、腸活本、会計学書籍を厳選

色々な職業を知るための絵本や、腸の健康を守るための本、そして会計学を学ぶための本まで、幅広いジャンルのおすすめ書籍をご紹介します。自分や大切な人のために、新しい知識や視点を得るきっかけとなるかもしれません。興味深い内容が満載ですので、ぜひチェックしてみてください!
『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』

突然ですが、クイズです。腸で作られ全身に運ばれる
「体にいいもの」とは一体何でしょう?次の3つの中から選んでください。
1全身の健康に欠かせないビタミン類
2ウイルスや菌をやっつける免疫物質
3心を明るくするホルモン
実は、1〜3はすべて正解です。
最近の医学の進歩で、腸の役割が多岐にわたることが分かってきました。
著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。
なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。
特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を
体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。
このラインが突破されると、
血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。
そのため、腸が原因となる病気・症状は
こんなに多いののです。
うつ、認知症
感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化
肌あれ、疲労、むくみ、不眠、腰痛、体臭
小腸炎、大腸炎、大腸がん、便秘、下痢
『全身の健康の9割は腸と関係している』と言っても、言い過ぎではないと思います。
長生きの秘訣は、腸にあるのです。
では、どうすれば腸が元気になると思いますか?
●「ヨーグルトを食べているから大丈夫」
●「私は、朝はいつも納豆ご飯です」
こう言う方、たくさんいますが
実はそれ、思っているほど意味がないのです。
なぜなら、ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。
納豆の菌は生きて腸まで届きますが、
その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと
残念ながらそうではありません。
どちらの菌も、1〜2日で便として排出されてしまいます。
(※菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません)
大事なのは、食物繊維を摂ることと、もう一つ。
意外に知られていない重要なポイントが「超動きがいい腸」にすることなのです。
腸がよく動けば、腸粘膜からムチンという液体が出て
善玉菌が増えるので、腸内環境が良好になるのです。
日本人の腸活で「動きのいい腸を作る」ことは意外に見落とされてきた点です。
本書では、「超動きがいい腸」にする方法を
食事、運動の両面からご紹介しています。
●腸元気体操
●腸クリーニングスープ
ぜひ、本書を通じて「健康」「長生き」を手に入れてください。
作者 | 川本徹 |
---|---|
価格 | 1595円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2022年06月29日 |
『はじめて出会う会計学〔第3版〕』

はじめて学ぶ人のために,軽快な語り口で会計の考え方のエッセンスを解説。会計情報の本質を理解し,決算書を読みこなす基礎力が身につく。会計基準の動向等を踏まえて,よりわかりやすく記述を更新し,会計制度の歴史をめぐる解説や付録の事例も変更した最新版。
作者 | 川本淳/著・文・その他 野口昌良/著・文・その他 浅見裕子/著・文・その他 山田純平/著・文・その他 ほか |
---|---|
価格 | 2100円 + 税 |
発売元 | 有斐閣 |
発売日 | 2022年03月30日 |
『続々 ズバッ!とわかる会計学』

企業の財務データの構造と読み方を中心に会計学全般についてやさしく解説した定番テキスト!新聞や雑誌、ニュースなどからエピソードをとりあげ、会計で何がわかり、そして会計で何ができるのかを「ズバッと」解説する。
第1章 企業活動と会計
第2章 会計の機能と制度会計の枠組み
第3章 伝統的会計の枠組み
第4章 現代会計の枠組み
第5章 財政状態計算書・貸借対照表
第6章 損益計算書・包括利益計算書
第7章 キャッシュフロー計算書
第8章 資産の会計
第9章 負債・持分の会計
第10章 損益の会計
第11章 コーポレート・ガバナンスと会計監査
第12章 グローバル管理会計
第13章 グローバル財務会計
第14章 非財務情報開示の潮流
作者 | 向 伊知郎 |
---|---|
価格 | 2860円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2024年02月13日 |
皆さん、色々な職業や趣味、健康法などを知ることは、自分自身をより豊かにするための一歩と言えますね。今回紹介した本を通して、新しい世界や知識を手に入れることができるかもしれません。仕事についての理解が深まり、自分の興味や可能性に気付かされるかもしれません。また、健康に関する知識を得ることで、日々の生活がより充実したものになるかもしれませんね。ぜひ、興味のあるテーマの本を手に取ってみてください。きっと新たな発見があるはずですよ。楽しんで読んでみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。