日本の古代遺跡と名刀、神道にまつわる歴史を知る8冊の本

神道や古代遺跡、日本の名刀など、日本の文化や歴史を知るための本が紹介されています。興味を持つ方はぜひチェックしてみてください!
『図解眠れなくなるほど面白い神道 : 起源から日本の神様、開運神社まで楽しくわかる!』

作者 | 渋谷,申博,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2020年05月 |
『[増補版]神道はなぜ教えがないのか』
![[増補版]神道はなぜ教えがないのかの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5666/9784594095666_1_2.jpg?_ex=325x325)
神道とは何かを明らかにすることは、日本人の世界観や人生観を考えることにつながる!
開祖も宗祖もおらず、教義も救済もない神道だが、その信仰は日本人の生活に深く浸透している。宗教の枠におさまりきれない神道について、その成り立ち、イスラム教との違い、仏教との関係など、「ない」宗教の本質に迫り、その展開を追う。
*
第1章 「ない宗教」としての神道
第2章 もともとは神殿などなかった
第3章 岩と火ー原初の信仰対象と閉じられた空間
第4章 日本の神道は創造神のない宗教である
第5章 神社の社殿はいつからあるのか
第6章 「ない宗教」と「ある宗教」との共存
第7章 人を神として祀る神道
第8章 神道は意外にイスラム教と似ている
第9章 神主は、要らない
第10章 神道には生き神という存在がある
第11章 伊勢神宮の式年遷宮はいつから行われているのか
第12章 救いのない宗教
第13章 ないがゆえの自由と伝統
第14章 浄土としての神社空間
第15章 仏教からの脱却をめざした神道理論
第16章 神道は宗教にあらず
第17章 「ある宗教」への胎動
第18章 「ない宗教」の現在と未来
作者 | 島田裕巳 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2023年09月01日 |
『古代遺跡大図鑑 = VISUAL BOOK OF THE ANCIENT RUINS』

作者 | 森谷,公俊,1956- 鶴間,和幸,1950- 中村,誠一,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ニュートンプレス |
発売日 | 2022年04月 |
『日本の名刀 三日月宗近から 水心子正秀・源清麿まで』

刀剣画報がお送りするスペシャル版ムック。
日本を代表する名刀の数々が一挙に集合!
日本刀の神髄を味わうことのできる古刀の代表格である三日月宗近から、日本刀史における最後の輝きである新々刀を代表する水心子正秀や源清麿まで、日本刀の歴史を一挙概観する初心者も通も納得の完全保存版。
いま人気沸騰中の備前福岡一文字派(山鳥毛、姫鶴一文字など)や、郷義弘の刀(松井江、桑名江など)も掲載。また近年注目度の高まっている新々刀の刀についても、名工の秀作を取り揃えて紹介します。
作者 | |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | ホビージャパン |
発売日 | 2022年03月24日 |
神道や古代遺跡、名刀に関する本を紹介してきました。これらの作品は、それぞれのテーマについて詳しく知りたい方におすすめです。神道の奥深さや古代遺跡の神秘、名刀の魅力に触れることで、日本の歴史や文化に新たな視点が得られるかもしれません。興味を持った方はぜひ手に取ってみてください。それぞれの本には専門家による解説や美しい写真が満載されており、読むだけでなく眺めるだけでも楽しむことができるでしょう。日本の深い魅力を感じ、知識を深めることができること間違いありません。新しい世界に触れるチャンスを逃さず、ぜひ書店やオンラインで手に入れてみてください。きっと満足していただけることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。