不安を消すための歴史小説やわかりやすい仏教書、おすすめの書籍8選

最近、不安や疑問を抱えている方におすすめの本をご紹介します。世界史の歴史小説やわかりやすい仏教の本など、さまざまなジャンルから厳選した8冊をピックアップしました。心を落ち着かせ、新たな知識や見解を得るきっかけになることを願っています。気になる本があれば、ぜひ手に取ってみてください。きっと心に残る読書体験ができるはずです。
『マリー・アントワネット運命の24時間 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡』

亡命失敗、フランスに王がいなくなる日。刻々と迫る断頭台への道程。革命に翻弄された王妃の真実とは?-。
作者 | 中野京子(ドイツ文学) |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2012年02月 |
『革命前夜』

この国の人間関係は二つしかない。
密告しないか、するか──。
第18回大藪春彦賞受賞作!
革命と音楽が紡ぎだす歴史エンターテイメント
バブル期の日本を離れ、ピアノに打ち込むために東ドイツのドレスデンに留学した眞山柊史。
留学先の音楽大学には、個性豊かな才能たちが溢れていた。
中でも学内の誰もが認める二人の天才が──
正確な解釈でどんな難曲でもやすやすと手なづける、イェンツ・シュトライヒ。
奔放な演奏で、圧倒的な個性を見せつけるヴェンツェル・ラカトシュ。
ヴェンツェルに見込まれ、学内の演奏会で彼の伴奏をすることになった眞山は、気まぐれで激しい気性をもつ彼に引きずり回されながらも、彼の音に魅せられていく。
その一方で、自分の音を求めてあがく眞山は、ある日、教会で啓示のようなバッハに出会う。演奏者は、美貌のオルガン奏者・クリスタ。
彼女は、国家保安省(シュタージ)の監視対象者だった……。
冷戦下の東ドイツで、眞山は音楽に真摯に向き合いながらも、クリスタの存在を通じて、革命に巻き込まれていく。
ベルリンの壁崩壊直前の冷戦下の東ドイツを舞台に一人の音楽家の成長を描いた歴史エンターテイメント。
解説の朝井リョウ氏も絶賛!
この人、“書けないものない系”の書き手だ──。
圧巻の音楽描写も大きな魅力!
本作を彩る音楽は……ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻 『マタイ受難曲』リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー オルガンソナタ11番第2楽章カンティレーナ ショパン スケルツォ3番 ブロッホ『バール・シェム』より第2番「ニーグン」 フォーレ『エレジー』 ベートーヴェン 『フィデリオ』 ……etc.
作者 | 須賀 しのぶ |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年03月09日 |
『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 えっホント? 初耳学満載 仏教って、こんなに楽しい!』

「お経を読むとき、なんで木魚を叩くの?」「なんで怒っている仏像があるの?」「釈迦が悟りを開いたのは、なぜ?」
私たちの日常生活に深く関わっている仏教。仏教の誕生から、日本仏教の歴史と教え、お寺と仏像、葬儀の知識まで、超素朴な疑問から仏教の世界を楽しく解き明かします。イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント教養本です。
大人の学び直しにおススメ! 「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。
仏教って、こんなに楽しい!
はじめに
第1章 仏教の誕生
──成立から中国伝来まで
column 翻訳が下手だった!?三蔵法師玄奘のこだわりとは?
第2章 日本仏教の歴史
──独自に展開した教え
column 厳格か?寛容か?戒律をめぐる日本仏教界の事情
第3章 寺院・仏像・葬儀の基礎知識
──現代の暮らしに息づく仏教
column 土間から畳敷きへ!寺院にも生活感を取り入れるのが日本流
作者 | 渋谷 申博 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2019年07月25日 |
『これだけは知っておきたい 図解 はじめての仏教』

日本人にとってもっとも身近な宗教である仏教。しかし、仏教の成り立ち考え方、宗派ごとの特色、有名僧の生涯などの「常識として知っておきたい知識」や、葬祭時のマナーなど、意外と知られていない基本事項も多い。
令和を迎えた今、宗教離れや菩提寺離れなどと言われているが、人間関係のしがらみや、地位・名誉にとらわれない生き方は、じつはお釈迦さまの教えにある。
穏やかに新時代を生きるための「お釈迦さまの智慧」を、図解入りでわかりやすく解説した一冊。
第1章 お釈迦さま(ブッダ)の生涯
第2章 心が穏やかになるお釈迦さまの教え
第3章 日本独自の宗派と始祖・名僧たち
第4章 お寺の仕組みと仏像たち
第5章 令和に生きる身近な仏教儀式
作者 | 長田 幸康 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年03月19日 |
不安やストレスに悩んでいる方には、是非おすすめの書籍を読んでいただきたいです。これらの本は、心を落ち着かせ、新たな視点を与えてくれる素晴らしい内容ばかりです。人々の喜怒哀楽の歴史を背景に描かれた物語や、仏教の教えを通じて心の平穏を目指す方法など、さまざまなジャンルが揃っています。読むことで、自分自身と向き合い、心の安らぎを見つける手助けとなることでしょう。日々の忙しさや不安から一時でも離れ、心を整える時間を作ることは大切です。お気に入りの一冊を見つけて、心にゆとりを持つことができるといいですね。是非、本を手に取ってみてください。きっと新たな気づきや癒しを見つけられるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。