大久保利通本&衝撃ミステリー・ニッチ料理レシピおすすめ

今回は歴史やミステリー、珍しい料理まで、幅広いジャンルからおすすめの書籍を厳選してご紹介します。ぜひお楽しみください!
『日本史上最高の英雄 大久保利通』
ペリー来航から倒幕、維新へと歴史は一直線に繋がっていたわけではない。繋いだのは大久保利通がいたからだ。大久保の前に立ちふさがったのが怪物・徳川慶喜だった。板倉勝静、原市之進を片腕として幕末の十年を振り回す。この三人に何度も叩きのめされる大久保。そして、最後の敵は皮肉にも盟友・西郷隆盛だった。大久保が西郷を殺してまでもやり遂げたこととは? 幕末の動乱から明治国家の成立までーー「未来への意思」を貫いた男の真実を描く快作!
| 作者 | 倉山満 |
|---|---|
| 価格 | 1375円 + 税 |
| 発売元 | 徳間書店 |
| 発売日 | 2018年09月26日 |
『大久保利通』
難局への対応から家庭での素顔まで。維新の立て役者、大久保利通の実像を伝える証言集。政治家としての姿から西郷への思いや家庭での素顔まで、興味深い秘話、逸話、情味溢れる憶い出が語られていく。
[本書の内容]
第一部
1 大久保公の俤(前島密)
2 公の家庭教育(牧野伸顕)
3 大西郷との交情(同)
4 日本の大黒柱(林董)
5 威重山の如し(高橋新吉)
6 部下に対する公(同)
7 子弟教育の苦心(同)
8 公の格言(同)
9 伊藤公の感涙(千坂高雅)
10 公平無私の公(同)
11 友誼に篤き公(同)
12 清廉なる公(同)
13 西郷との情誼(同)
14 人を知るの明(前島密)
15 大久保公余談(小牧昌業)
第二部
16 洋行中の公(久米邦武)
17 大久保公雑話(同)
18 海外にて見たる公(佐藤進)
19 公正なる大久保公(同)
20 公の威容(同)
21 部下の操縦(河瀬秀治)
22 木戸と大久保(同)
23 厳格にして質素(同)
24 維新前の公(米田虎雄)
25 誠忠なりし公(同)
26 佐賀陣中の公(同)
27 沈勇なりし公(同)
28 東湖・南洲・甲東(同)
29 北京談判中の公(小牧昌業)
30 台湾行(同)
第三部
31 京都時代(山本復一)
32 岩倉と大久保(同)
33 公の怒気と愉色(速水堅曹)
34 大黒柱仆る(同)
35 大久保公と伊藤公(同)
36 西南役時代(松平正直)
37 当時の紀尾井町(高島鞆之助)
38 西郷・大久保両雄の心事(同)
39 化粧までが正しい(田辺蓮舟)
40 大臣の器局(同)
41 家庭の公(大久保利武)
42 殖産興業のはじまり(佐々木長淳)
43 専門家以上(同)
44 殖産興業の諸事業(同)
第四部
45 青年時代(松村淳蔵)
46 藩政時代(同)
47 西郷と刺し違えんとす(同)
48 大久保公雑話(同)
49 少年時代(石原きち・山田すま・石原みね・前田いち)
50 高崎くずれの頃(同)
51 誠忠組時代(同)
52 故公雑話(同)
53 密勅降下の真相(大久保利武)
54 大久保論(大隈重信)
55 二十年間の大苦心(同)
56 その教訓者(同)
57 その教訓者・続(同)
| 作者 | 佐々木 克 |
|---|---|
| 価格 | 1221円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2004年11月10日 |
『容疑者Xの献身』
天才数学者でありながら不遇な日々を送っていた高校教師の石神は、一人娘と暮らす隣人の靖子に秘かな想いを寄せていた。彼女たちが前夫を殺害したことを知った彼は、2人を救うため完全犯罪を企てる。だが皮肉にも、石神のかつての親友である物理学者の湯川学が、その謎に挑むことになる。ガリレオシリーズ初の長篇、直木賞受賞作。
| 作者 | 東野 圭吾 |
|---|---|
| 価格 | 858円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2008年08月 |
『トルコ料理大全 家庭料理、宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』
トルコ料理は、中国料理、フランス料理と並ぶ世界三大料理の一つとされています。
その背景には、自給率ほぼ100%という豊かな自然の恵みと、
アジアとヨーロッパにまたがる広大な領土を持ち東西の文化を融合させた
オスマン帝国の多彩で豪華な宮廷料理があります。
17世紀当時、宮殿の厨房には何百人もの料理人がいて、スープ、ピラフ、ケバブ、野菜、魚、
パン、ペストリー、スイーツ、ジャム、飲み物などの種類別に担当者が決まっており、
毎日1万人もの食事を作っていたといわれます。
本書は、トルコで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理に至るまで、
日本で再現可能な100の料理をレシピとともに紹介。
その背景となる歴史や食文化、食材についても紹介する、本格的な料理書です。
監修は、東京・麻布十番のトルコ宮廷料理レストラン「ブルガズ アダ」のオーナーシェフ、メフメット・ディキメン氏。
オスマン帝国の皇帝たちに供された門外不出のレシピ約4000種類は、
国が認めた限られた継承者にのみ受け継がれており、ディキメン氏は、その継承者の一人です。
食材の味を生かす繊細なスパイス使いや独創的な飾り付けなど、氏の作る洗練の一皿一皿に、
トルコ料理へのイメージを一新される方も多いでしょう。
トルコ料理の原点は、トルコ人の祖先である遊牧民の料理です。
遊牧民が家畜の乳から作った「ヨーグルト」はトルコが発祥の地ともいわれ、ヨーグルトを使ったさまざまな料理があります。
トルコ南東部のアナトリアは小麦の原産地であり、古来から小麦を使った食文化を育んできました。
さまざまな種類のパンをはじめ、小麦粉を使った多様な料理があり、その一つである「ピデ」は、ピザの原型といわれます。
トルコ料理の代表的な調理法の一つが、野菜の葉で包んだり、野菜をくりぬいて詰める「ドルマ」。
中でもキャベツの葉で包んだドルマは、ヨーロッパに伝わりロールキャベツになりました。
トルコ料理にはヨーロッパに影響を与えた料理が数多くあるのです。
「メゼ」と呼ばれる前菜は、メゼだけでも満足できるほど種類も量も豊富です。
日本ではトルコ料理=ケバブのイメージが強いですが、
野菜とオリーブオイルをふんだんに使ったヘルシーな料理も多く見られます。
ドライフルーツやナッツを使った料理やデザートが多いのも特徴です。
イスタンブールへの現地取材を基に、トルコ人家庭での食事や青空市場、チャイ(茶)、
トルココーヒーの飲み方やスイーツ、地方料理、現地の食材についての情報も数多く盛り込みました。
| 作者 | メフメット ディキメン |
|---|---|
| 価格 | 3080円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2017年04月07日 |
『家庭で作れる 北欧料理 スウェーデンの家庭で毎日食べているおいしいレシピ』
かわいい雑貨やインテリアがたくさんあって、
素敵で幸せな暮らしをしている……
そんなイメージのある北欧の人たちが、
毎日食べている料理やお菓子のレシピを集めました。
スウェーデンのものをメインとし、
現地の味わいを踏襲しつつ、味付けや食材を調整して、
日本の家庭で作れるものばかりです。
北欧料理ならではの食に関する知恵や、
作っておくと便利なおいしい保存食、
食卓を楽しく彩るテーブルコーディネートなども、たっぷりご紹介。
雑貨やインテリアだけじゃない、
北欧のおいしい魅力を発見してください。
| 作者 | 矢口 岳/早川 るりこ |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2014年11月17日 |
いかがでしたでしょうか。様々なジャンルから厳選したおすすめ作品を通じて、新たな発見や楽しみを見つけていただけたなら嬉しいです。ぜひ手に取って、自分だけの素敵な時間をお過ごしください。また次回のご紹介もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










