将棋の本 おすすめ8選 強くなるには?

将棋好きなら一度は手に取りたい8冊をご紹介します。初心者から上級者まで楽しめる本達を厳選しました。基本の定石からテクニック、奥義まで詳しく説明してくれる本、エンタメ要素が詰まった戦法解説の本、駒の動かし方や考え方を描いたマンガ形式の本等々、自分が求める情報を得られるでしょう。強くなって友達を驚かせるもよし、将棋の奥深さを知るもよし。好奇心を刺激する充実のラインアップです!将棋に関するあらゆる知識と技を身につけたいなら、絶対に外せない本の数々。是非手に取って見てくださいね。
『一冊で差がつく!将棋上達のコツ50 : 勝ち方がわかる本』

作者 | 屋敷,伸之,1972- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2021年06月 |
『改訂版 羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 序盤の指し方』

ロングセラー累計50万部超え人気シリーズの改訂版。序盤の、「意味のある駒の動かし方」が理解できると、自分と相手の指し方の意図が見えてきます。本書では、まず、序盤の目的意識や何気ない指し手の意味、ヒモをつける重要性、といった初心者にとって大切と思われる要素を解説します。まずはこの基礎の部分をしっかりマスターすると、さらに解説する駒の活用法、玉の囲い方、そして最後に紹介する定跡も、理解度が深まります。ただ駒を動かすレベルを卒業し、自分なりにでも局面が「見える」ようになれば、将棋はいっそう面白くなります。
*本書は、2009年刊行の『羽生善治の みるみる強くなる 将棋 序盤の指し方 入門』に新たな情報を加え、リニューアルしたものです。
プロローグ 基礎のキ 指し方の基本
第1章 初形を見よう 弱点の角頭とヒモの意識
第2章 大駒をいかそう 存在感が大切な飛と角
第3章 小駒を使いこなそう 1つの駒も遊ばせない
第4章 玉を守ろう 囲いの位置と駒のバランス
第5章 序盤の指し方 基礎が凝縮された序盤戦
第6章 戦法を身につけよう 得意戦法を持とう
作者 | 羽生 善治 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2022年01月19日 |
『初手から分かる!将棋・序盤のセオリー』

序盤の指し方、初手から教えます
本書は「駒の動かし方を覚えたけど何をどう動かしていいか分からない」「いつも序盤で悪くなってしまう」という方におすすめしたい序盤の戦術書です。全戦型の駒組みの基本を解説した注目の一冊です。
作者 | 本間 博 |
---|---|
価格 | 1694円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2017年12月14日 |
『指導のプロが教える級位者のための将棋上達法』

作者 | 飯島,篤也,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022年02月 |
『強くなる将棋虎の巻 : 初段を目指す!』

作者 | 高橋,道雄,1960- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2009年04月 |
『初段になるための将棋勉強法』

作者 | 浦野真彦 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 白夜書房 |
発売日 | 2011年02月 |
『超図解 羽生善治 勝ちが見える将棋』

将棋界のレジェンド・羽生善治九段が監修。
なかなか上達しない…。そんな悩みを抱えている初段を目指す初級者が、勝つために知っておきたい将棋の基本戦略や形勢判断をわかりやすく図解解説。将棋に求められる知識や能力、クリアすべきタスクをシンプルに一覧できる構成なので、全体像を把握した上で
ポイントが効率よく学べます。
詰将棋・手筋・定跡などの各論は、今なネットやアプリでも学べる時代。より学習効率を高めるには、将棋の総論を楽しく学べる本書が役に立ちます。初段を目指す級位者の方、将棋を学び直したい方に、特におすすめの1冊です!
<本書の特長>
◎脱・級位者に不可欠な形成判断のポイントを図解
◎序盤・中盤・終盤の戦略や勝負師の心得も見える化
◎クリアすべき課題やタスクをパッと一覧できる構成
◎計画的・効率的に学べるトレーニング法を紹介
〈目次〉
Chapter1:基礎編 将棋というゲームの本質
将棋のゴールと一局の全体像を知る/形成判断の4つの基準/序盤・中盤・終盤の基本戦略
Chapter2:スキル編 勝つために必要な知識と技術
▶序盤の構想:方針を決める/駒組の原則/攻撃パターン/王を守る など
▶中盤の構想:駒得の原則/駒を交換する など
▶終盤の構想:詰みの原則/必至の原則/寄せの原則/受けの原則/王の脱出 など
Chapter3:マインド編 勝負師の心得
構想と3手の読み/選択肢を絞って深く読む/マイナスの手を指さない など
Chapter4:トレーニング編 強くなる人の学び方
将棋の知識体系を知る/自分自身の課題に注力する/目標を設定してモチベーションを高める など
作者 | 羽生善治 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 永岡書店 |
発売日 | 2023年07月10日 |
『将棋の戦法: 完全マスター 実力アップのテクニック (強くなる超カンタン将棋入門 3)』

作者 | 川北 亮司 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 金の星社 |
発売日 |
それでは、八冊の本の紹介はいかがだったでしょうか?無数に存在する将棋の本の中から、これらしっかりと選りすぐってきました。初心者から上級者まで、楽しみながらも自然と強くなることができる本ばかりです。千日手、詰め将棋、実戦形式など、様々な視点から将棋を学ぶことができます。将棋の楽しさ、奥深さは知るほどに広がります。
本の中には、名局の解説や、定跡の考え方、または棋士ごとの特性を学べるものばかり。これらの本を通して、興奮や感動を共有できれば幸いです。なにより、本から学んだ知識や理論をあなた自身のものにすることが大事です。読み終えた後でも、手元に置いて何度も繰り返し読むことで、自分自身の棋力を高めることができます。
また、将棋の魅力はその深遠さにあります。本を読み終えたあとも、自分自身でさまざまな角度から考え、それを実際の対局に生かせるようになると、さらに楽しみが増すでしょう。そこには、無限の可能性と刺激が待っています。
皆様一人ひとりが、自分にとって最適な一冊を見つけ、将棋の世界に更なる一歩を踏み出していただければ幸いです。本や将棋盤と一緒に、素晴らしい時間をお過ごしください。将棋の楽しみ、その深遠さを存分に感じていただきたいと思います。そして、きっとこの八冊の本があなたの将棋人生に新たな価値をもたらしてくれることと思います。今回は、「将棋の本 おすすめ8選 強くなるには?」と題してご紹介させていただきました。次回も皆様のお役に立つ情報をお届けできるよう、頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。