社会学者古市憲寿の著書、ヨーロッパ各国のパンのレシピ、聖書に関する本を紹介
最近注目の書籍がいくつかあります。社会学者の著書をはじめ、ヨーロッパ各国のパンのレシピ本も人気ですね。また、聖書に関する本もわかりやすくておすすめです。さまざまな視点から楽しめる本を紹介します。
『絶望の国の幸福な若者たち』
格差社会のもと、その「不幸」が報じられる若者たち。だが、統計によれば、20代の75%が現在の生活に「満足」している!これまでの若者論を覆す現実を前に、本書の立場はシンプルだ。--悲観論にも感情論にも意味はない。いまメディアを席巻する若き論客が、徹底的に現場を取材し考えた「代表作」! 解説・中森明夫「古市憲寿とは何者か? 佐藤健との対談収録!
SEALDsの台頭、下流老人の増加を予見し「日本の社会」の見方を塗り替えた衝撃作をあらたに大改訂した決定版!
解説・中森明夫「古市憲寿とは何者か?」
俳優・佐藤健との対談を収録
格差社会のもと、その「不幸」が報じられていた若者たち。
しかし、統計によれば8割の若者が現在の生活に「満足」している!
その指摘で若者論を一新した古市憲寿の代表作に、新たに約200の脚注を追加。
26歳の古市憲寿が描いた「若者」像を、30歳になった著者自身が「答え合わせ」。
さらに未来のために各章に追記を加えた、この国と「若者」のすべてがわかる決定版!
第1章 「若者」の誕生と終焉
「若者」って誰だろう?
若者論前夜
焼け野原からの若者論
「一億総中流」と「若者」の誕生
そして若者論は続く
#追記 それでも若者論は続く
第2章 ムラムラする若者たち
「内向き」な若者たち
社会貢献したい若者たち
ガラパゴスな若者たち
モノを買わない若者たち
「幸せ」な日本の若者たち
村々する若者たち
#追記 二〇一五年の「希望」と「絶望」
第3章 崩壊する「日本」?
ワールドカップ限定国家
ナショナリズムという魔法
「日本」なんていらない
#追記 「日本」はいつから始まったか?
第4章 「日本」のために立ち上がる若者たち
行楽日和に掲げる日の丸
お祭り気分のデモ
僕たちはいつ立ち上がるのか?
革命では変わらない「社会」
#追記 デモは日本を変えるのか?
第5章 東日本大震災と「想定内」の若者たち
ニホンブーム
反原発というお祭りの中で
災害ディストピア
#追記 東日本大震災は日本を変えたのか?
第6章 絶望の国の幸福な若者たち
絶望の国を生きるということ
なんとなく幸せな社会
僕たちはどこへ向かうのか?
佐藤健(二二歳、埼玉県)との対話
解説ー古市憲寿とは何者か?中森明夫
| 作者 | 古市 憲寿 |
|---|---|
| 価格 | 858円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2015年10月21日 |
『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』
最近、「コミュニティ」や「居場所」は、若者や生きづらさを抱えた人を救う万能薬のように語られることが多い。しかし、それは本当なのか。本書は、「世界平和」や「夢」をかかげたクルーズ船・ピースボートに乗り込んだ東大の院生による、社会学的調査・分析の報告である。なんらかの夢や希望をもって乗り込んだはずの船内で、繰り広げられる驚きの光景。それは、日本社会のある部分を誇張した縮図であった。希望がないようでいて、実は「夢をあきらめさせてくれない」社会で、最後には「若者に夢をあきらめさせろ!」とまで言うようになった著者は、何を見、何を感じたのか。若者の「貧しさ」と「寂しさ」への処方箋としてもちあげられる「承認の共同体」の可能性と限界を探っていく。
| 作者 | 古市憲寿/本田由紀 |
|---|---|
| 価格 | 946円 + 税 |
| 発売元 | 光文社 |
| 発売日 | 2010年08月 |
『誰も戦争を教えられない』
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。世界に大量に存在する戦争博物館と平和博物館。僕たちは本当に戦争のことを知らないのか? それとも戦争のことが好きなのか? 若き社会学者が「戦争」と「記憶」の関係を徹底的に歩いて考える!
まだ誰も、あの戦争をわかっていない……。
沖縄と靖国、戦争博物館のテイストは一緒?
中国は、日本を許す心の広い共産党をアピール!
韓国は、日本への恨みを無料のアミューズメントパークで紹介!!
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。
世界の戦争博物館は、とんでもないことになっていた。
「若者論」の若き社会学の論客であり、「戦争を知らない平和ボケ」世代でもある古市憲寿が世界の「戦争の記憶」を歩く。
誰も戦争を教えてくれなかった。
だから僕は、旅を始めた。
序章 誰も戦争を教えてくれなかった
第1章 戦争を知らない若者たち
1 戦争を記憶する
2 戦争を知らない日本人
第2章 アウシュビッツの青空の下で
1 万博としてのアウシュビッツ
2 ベルリンでは戦争が続いている
3 僕たちはイタリアを知らない
第3章 中国の旅2011-2012
1 上海ーー愛国デモの季節
2 長春ーーあの戦争は観光地になった
3 瀋陽ーー倒された塔の物語
4 大連・旅順ーー南満州鉄道の終着地
5 再び上海ーー戦争博物館のディズニー映画
第4章 戦争の国から届くK-POP
1 新大久保の悪夢
2 感動の戦争博物館
3 戦争が終わらない国で
第5章 たとえ国家が戦争を忘れても
1 沖縄に散らばる記憶たち
2 平和博物館のくに
3 そうだ、戦争へ行こう
4 大きな記憶と小さな記憶
第6章 僕たちは戦争を知らない
1 2013年の関ヶ原
2 僕たちは、あの戦争の続きを生きる
3 戦争なんて知らなくていい
終章 SEKAI no OwarI
付録 戦争博物館レビュー
| 作者 | 古市 憲寿 |
|---|---|
| 価格 | 935円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2015年07月22日 |
『ロシアのパンとお菓子』
ピロシキからシルクロードのパンまで。ユーラシア大陸独自の風土が育んだ、余分なものをいっさい使わないシンプルでナチュラルなレシピ。
| 作者 | 荻野恭子 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | WAVE出版 |
| 発売日 | 2016年03月04日 |
『ドイツパン大全 100以上におよぶパンの紹介をはじめ、材料、作り方、歴史や文化背景、食べ方やトレンドまでを網羅』
2018年グルマン世界料理本大賞グランプリ受賞!
世界でもっともパンの種類が多い国、ドイツ。大型パンは約300種、小型パンにいたっては1200にものぼる種類があるとされています。これらのパンは、一日3回の食事だけでなく、ちょっと小腹がすいたときのスナック、おやつ、クリスマスやイースターなどのお祭りやパーティー、イベントでも食され、ドイツの生活には欠かせない食べ物です。
ドイツパンの特徴は、パンの種類のみならず、使用される原料穀物も豊富なこと。小麦粉のみならず、ライ麦粉、スペルト小麦、オーツ麦なども使われ、ヘルシー志向が強まっている現在、ますます注目を浴びています。小麦アレルギーやグルテンフリーに対応できるパンが多数揃っているのもドイツパンならではです。
本書では、このようにバラエティ豊かなドイツパンを一堂に集めて、紹介。日本で入手しやすいパンを中心に、定番ドイツパン100種以上を、大きく「大型パン」「小型パン」「祝いパン」「菓子パン」にジャンル分けし、それぞれのパンの特徴をわかりやすく解説しました。
さらに材料や食べ方、保存方法をはじめ、ドイツのイベントやパン屋さん事情など、現地の暮らしぶりを多彩なコラムでピックアップ。
パンのみならずその周辺の様子がわかり、よりドイツパンについての知識が深まります。
本書があれば、“ドイツパンのすべてがわかる”。
パン職人の方、これから目指す方、パン業界の人をはじめ、もちろんドイツの食文化に興味がある人、ドイツパン愛好者、そしてパンに興味のあるすべての方必携の一冊です。
■目次
大型パン
ヴァイスブロート/ヴァイツェンミッシュブロート/コミスブロート/バウアンブロート…ほか
小型パン
バイエルン風ブレーツェル/シュヴァーベン風(ラウゲン・)ブレーツェル…ほか
祝いパン
ノイヤースブレーツェル/ノイヤースクランツ/ノイヤースゲベック/ミッチェレ…ほか
菓子パン
ヘーフェツォプフ/ブターツォプフ/ロズィーネンツォプフ/ガイゲ…ほか
ドイツパンを知る
パンの国 ドイツ/ドイツパンとは何だろう/本書のページの使い方/ドイツパンの分類…ほか
*******************
| 作者 | 森本 智子 |
|---|---|
| 価格 | 3080円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2017年06月05日 |
『この一冊で「聖書」がわかる! 旧約、新約のあらすじから、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教まで』
世界最大、2000年のベストセラー!
“そこ”には何が書かれているのか?
地図・絵画も満載!
人生に効く! 教養として、『聖書』の知識は欠かせない
イェルサレムはなぜ三つの宗教の聖地になった?
モーゼの「十戒」とは?
イエズスの“復活”の真実
「福音書」「黙示録」には何が書かれているのか
人間の「罪」と「愛」とは?
イスラム教はどのようにして生まれたか?
迫害されたキリスト教がなぜ世界最大の宗教になったのか
意外なエピソード・おもしろすぎる謎
起源、歴史、文化、対立、影響……
すべての疑問に答える最強の入門書!
| 作者 | 白取 春彦 |
|---|---|
| 価格 | 935円 + 税 |
| 発売元 | 三笠書房 |
| 発売日 | 2015年07月23日 |
『図解眠れなくなるほど面白い聖書 : 名場面でイッキにわかる!壮大な神と人との物語』
| 作者 | 渋谷,申博,1960- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 日本文芸社 |
| 発売日 | 2019年07月 |
『図説 地図とあらすじでわかる! 聖書』
『旧約聖書』と『新約聖書』は何がどう違うのか。イエスが起こした数々の奇跡とは。イスラエルはどういう存在なのか…。[天地創造]から[最後の審判]まで、ふんだんな地図と写真で聖書の世界観を解き明かした、「聖書入門」に最適の一冊。15万部を超えるベストセラー、待望の文庫化。本文2色刷り、カラー口絵付。
序 章 聖書とは何かー旧約聖書と新約聖書、予言者、天使と悪魔、死海文書…
第1部 旧約聖書
第1章 創世記ー天地創造、エデンの園、カインとアベル、ノアの方舟、バベルの塔…
第2章 族長たちの時代ーアブラハム、ソドムとゴモラ、イサク、ヤコブの生涯、ヨセフの生涯…
第3章 約束の地を目指してー出エジプト、ヨシュアのカナン征服、士師の時代、ルツとナオミ…
第4章 イスラエル国家の興亡けー最後の士師サムエル、英雄王ダビデ、全盛期の王ソロモン…
第5章 国家分裂とバビロン捕囚ーアハブ王とエリア、ヨナ書、バビロン捕囚、ダニエル書、美妃エステル…
第2部 新約聖書
第6章 イエスの登場ー受胎告知、洗礼者ヨハネ、イエスの洗礼、荒野の誘惑、十二使徒…
第7章 イエスの伝道活動ーイエスの教え、イエスの奇跡、ユダヤ教とキリスト教、最後の晩餐、十字架…
第8章 弟子の時代ーマグダラのマリア、パウロの伝道、ディアスボラ、ヨハネの黙示録、最後の審判…
序 章
聖書とは何かー旧約聖書と新約聖書、予言者、天使と悪魔、死海文書…
第1部 旧約聖書
第1章
創世記ー天地創造、エデンの園、カインとアベル、ノアの方舟、バベルの塔…
第2章
族長たちの時代ーアブラハム、ソドムとゴモラ、イサク、ヤコブの生涯、ヨセフの生涯…
第3章
約束の地を目指してー出エジプト、ヨシュアのカナン征服、士師の時代、ルツとナオミ…
第4章
イスラエル国家の興亡けー最後の士師サムエル、英雄王ダビデ、全盛期の王ソロモン…
第5章
国家分裂とバビロン捕囚ーアハブ王とエリア、ヨナ書、バビロン捕囚、ダニエル書、美妃エステル…
第2部 新約聖書
第6章
イエスの登場ー受胎告知、洗礼者ヨハネ、イエスの洗礼、荒野の誘惑、十二使徒…
第7章
イエスの伝道活動ーイエスの教え、イエスの奇跡、ユダヤ教とキリスト教、最後の晩餐、十字架…
第8章
弟子の時代ーマグダラのマリア、パウロの伝道、ディアスボラ、ヨハネの黙示録、最後の審判…
| 作者 | 船本 弘毅 |
|---|---|
| 価格 | 1287円 + 税 |
| 発売元 | 青春出版社 |
| 発売日 | 2020年12月10日 |
これらの本を読んで、世界や人々の多様性について考えさせられること間違いなしです。異なる国や文化に触れることで、新たな視点を得ることができるかもしれません。自分の生活や考え方に少しでも影響を与える可能性があるので、ぜひ手に取ってみてください。他人の視点を受け入れることができることは、自分自身を豊かにしてくれるかもしれません。挑戦的な内容もあるかもしれませんが、その分新しい発見や気づきがあるかもしれません。興味を持ったら、ぜひ読んでみてください。きっと何かしらの気づきや感動があるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










