優れたリーダーになる!松下幸之助とポルトガル料理、おすすめ本を紹介

リーダーシップに興味のある方必見!優れたリーダーになるための本をご紹介します。松下幸之助の本からポルトガル料理のレシピ本まで、幅広いジャンルをカバーしています。ぜひチェックしてみてください!
『リーダーの仮面 = LEADER'S MASK : 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』

作者 | 安藤,広大,1979- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2020年11月 |
『道をひらく』

昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。
作者 | 松下幸之助 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 1991年01月 |
『[新装版]指導者の条件』
![[新装版]指導者の条件の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7227/9784569647227.jpg?_ex=325x325)
30年以上の永きにわたって読み継がれた好著が、装いを新たに登場。▼松下電器を興し日本を代表する巨大企業に成長させた経営者、松下幸之助。本書はそんな彼が経営者として永年の体験をもとに、古今東西の事例を交えながら、組織を率いる者のあるべき姿を説いたものである。▼「指導者は人、物すべての価値を正しく知らねばならない」「指導者は一面部下に使われるという心持ちを持たねばならない」「指導者は時には何かの権威を活用することも大事である」「指導者には一つの指導理念がなくてはならない」などーー日本史上の名君、古代中国の英雄、思想家、近代の世界の政治家らの言行から、著者自身も絶えず反省、検討し繰り返し見出した「指導者の条件」を示す。▼著者は「本書は自分の勉強のための教科書のようなものであり」(まえがきより)とも言っている。企業や組織のトップのあり方が、改めて問われている今だからこそ読みたい、座右の書となる一冊。
●あるがままにみとめる ●いうべきをいう ●怒りを持つ ●一視同仁 ●命をかける ●祈る思い ●訴える ●落ち着き ●覚悟を決める ●価値判断 他
作者 | 松下幸之助 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2006年02月14日 |
『ポルトガルのごはんとおつまみ』

たら、手羽先、じゃがいも、トマト、あさり。いつもの食材があっという間に異国の味に。がっつり食べてお腹も満足、なぜだかお酒が止まらない!日本で買えるお手頃ポルトガルワイン24本を紹介!
作者 | 馬田 草織 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2014年12月12日 |
『ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 ルーツは修道院。知っておきたいポルトガル菓子101選』

ルーツは修道院。日本の菓子文化にも大きな影響を与えたポルトガル菓子を徹底案内
カステラをはじめ、日本の洋菓子は16世紀にポルトガルの宣教師たちによってもたらされたとされています。
和菓子にも影響を与え、南蛮菓子と呼ばれるものはポルトガル菓子の影響を受けたものです。
そのせいか、ポルトガル菓子は日本人にとってどこか懐かしい味わいを感じさせるものが多数あります。
また、20年ほど前に、マカオからやって来て日本でブームになったエッグタルトもポルトガル菓子のパステル・デ・ナタがルーツ。
実は、ポルトガル菓子は日本になじみのある菓子が多いのです。
一方で、日本であまり知られていない菓子も多数存在します。
その起源が修道院にあり、卵黄をたっぷり使い、コクのある旨みが凝縮された甘さが特徴です。
同時に地方によって特色もみられます。
これらの菓子を101種に絞り込み、それぞれの歴史や物語を案内するのが本書です。
菓子への理解をより深めるため、また実際に作ってみたい方のためにレシピも併記しています。
ポルトガル菓子についてのコラムも織り込み、読み物としてもおもしろく、ポルトガルの菓子文化が丸わかりできます。
■目次抜粋
A(アローシュ・ドース、アルゴラシュ)
B(べーバドシュ、ビスコイット・デ・オレーリャ、ボーラ・デ・ベルリン、ボラシャ・デ・セトゥーバル、ボーロ・ド・カッコ、ボーロ・レイ、ブローア・デ・ミーリョ)
C(カスターニャシュ・デ・オヴォシュ、コンフェイトシュ、コヴィレッテシュ)
E(エンパーダシュ・デ・フランゴ)
F(フィリョーシュ・デ・フォルマ、フィオス・デ・オヴォシュ、フォラール)
M(マンジャール・ブランコ、マルメラーダ、マッサ・ソヴァーダ)
P(パォン・デ・デウス、パォンデロー・ミニョット、パポシュ・デ・アンジョ、パステイシュ・デ・バカリャウ、パステル・デ・ナタ、プディン・デ・レイテ)
Q(ケイジャーダ)
R(レブサードシュ・デ・オヴォシュ、ライヴァシュ、レブサードシュ・デ・オヴォシュ)
S(ソーニョシュ)
ほか全101種
基本の生地とクリーム
道具と材料について
ポルトガル菓子ストーリーあれこれ
****************************************
作者 | ドゥアルテ智子 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年11月06日 |
リーダーシップ本や松下幸之助の本、ポルトガル料理のレシピ本など、様々なジャンルの本をご紹介しました。これらの本を読むことで、自己啓発やリーダーシップスキルの向上、新しい料理の楽しみ方を学ぶことができます。是非、興味のある本を手に取ってみてください。新しい視点や知識が得られること間違いなし!本の力を借りて、より豊かな人生を送りましょう。読書は知識の宝庫です。では、良い読書ライフをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。