水墨画や歴史小説、島根県を巡る絵本まで!おすすめのアート関連書籍4選

水墨画の描き方から日本の歴史小説、島根県が舞台の絵本まで、幅広いジャンルの本をご紹介します。読み応えのある作品が揃っていますよ。ぜひチェックしてみてください!
『初めての水墨画 楽しく描ける基本とコツ』

憧れの水墨画をこの一冊から始めよう! 著者は若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方など基本を解説。そして歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、蟹、鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。さらに人気の法隆寺五重塔や清水寺の舞台に加え、ワインボトルなど現代的な画題も掲載
【憧れの水墨画をこの一冊から始めよう!】
必要な道具は少なく、誰もが慣れ親しんだ書道の延長線上にあって、挑戦しやすい水墨画。本書は、水墨画の初心者に向けた、わかりやすい描き方の解説書です。著者は、若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは、道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方、墨の濃さの調整の仕方などの基本を解説。そして、歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、妙味溢れる蟹、流れるような曲線で描く赤黒二匹の鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。ワインボトルなど現代的な画題も掲載。水墨画ファンには特に人気の高い法隆寺の五重塔や清水寺の舞台の描き方も紹介しています。今年の年賀状には、素敵な水墨画を添えてみてはいかがですか。
【本書の内容構成】
第1章 道具を選ぶ
第2章 初めての水墨画
・調墨
・運筆
・蟹を描く
・竹を描く
・蘭を描く
・椿を描く
・葡萄を描く
・鯉と蓮を描く
・落款を押す
第3章 十二支・縁起物を描く
・十二支/・だるま/・蛙
第4章 現代的な水墨画
・ワインを描く
・茶器を描く
第5章 風景を描く
・里山を描く
・法隆寺を描く
・清水寺を描く
作者 | 矢形 嵐酔 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年10月11日 |
『水墨画の教科書 現代感覚で描く』

日本の伝統文化に根付き、その独自な表現が大きな魅力となっている水墨画。
本書は、伊藤昌、久山一枝、根岸嘉一郎という実力派三画家の共著により、
伝統を踏まえつつ現代に生きる水墨画の描き方を詳しく解説した総合的な水墨画指導書です。
墨の磨り方から、調墨、運筆、基礎的な技法、応用技法、作品づくりのコツまでを、
豊富な作例と描法プロセス、基礎知識の解説を交えて丁寧に説明しています。
水墨画初心者はもちろん中・上級者の方も、基本テキストとして、また再確認のための参考書として、ぜひお役立て下さい。
また本書では、本文中の説明をさらに理解しやすくするために、重要なポイント36箇所に動画による解説を入れました。
お手持ちのスマートフォンからQRコードを読み込むか、パソコンなどにURLを打ち込んでご利用下さい。
〈口絵〉水墨画の魅力
1章 水墨画の基本
水墨画の画材
筆/墨/硯/紙/その他の道具/用具の配置
墨の準備
墨の磨り方(濃墨を作る)/淡墨・中墨を作る/三墨法の調墨/三墨法の応用/片墨法の調墨
運筆の基本
筆の持ち方/直筆・側筆・半側筆/露鋒・蔵鋒/順筆・逆筆
[Lesson]側筆・半側筆の練習
◇紙を選ぶ
点・線・面で描く
点で描く 「苺」「南天」「葡萄」/線で描く/面で描く「ひょうたん」/点・線・面の組み合わせで描く
◇「米点」の応用
鉤勒法と没骨法
四君子に学ぶ
竹を描く/蘭を描く/梅を描く/菊を描く
◇簡単な裏打ち方法
2章 さまざまな技法
墨・水・紙の性質を生かす
筋目描き「玉ねぎ」「えんどう豆」「入道雲」/にじみ「ひよこ」/かすれ「二枚貝」/ぼかし「靄」/
先濃後淡「高原の針葉樹林」/破墨と潑墨「蓮」/垂らし込み「牡丹の葉」
いろいろな画材と技法
彩色を楽しむ「薔薇」「桜桃」/刷毛/刷毛の調墨(三墨法)「雪山」/ニカワ「月夜」/ドーサ/
白抜き「コスモス」「池畔」/揉み紙「深雪」/散筆「松」
3章 水墨画の作品づくり
作品づくりの実際
「凌霄花」を描く/春を待つ雪山を描く/奥入瀬を描く
◇落款について
構図について考える
構図の基本/絵になりやすい構図/構図のアレンジ/水墨画における対比と調和
スケッチから水墨画へ
水墨画における光の表現と遠近法
[Lesson]画面を切り取る練習
水墨画の歴史
主な画材店等/紙と額のサイズ一覧
著者略歴
索引
作者 | 伊藤昌/久山一枝/根岸嘉一郎 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 日貿出版社 |
発売日 | 2019年11月15日 |
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『坂の上の雲 一』

シリーズ累計2000万部、司馬遼太郎記念財団によるアンケート〈好きな司馬作品〉第1位にも輝いた、不滅の青春文学。全8巻。
明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。
この時期を生きた四国松山出身の三人の男たちーー日露戦争でコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と、文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説!
スペシャルドラマ〈坂の上の雲〉がNHK総合テレビにて放送!
(2024年9月8日より 毎週日曜 午後11時〜/全26回)
出演:本木雅弘 阿部寛 香川照之 菅野美穂
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999年01月08日 |
『うさぎのねがいかざり』

「出雲つるし雛世界ギネス認定プロジェクト」を推進する園山明生子氏(出雲市下横町)が、同プロジェクトを契機に文章を書き下ろし、出雲市大社町在住のイラストレーター・わほぷけ(本名森山慎也)氏が絵を担当した絵本。
内容は、サメに皮をはがされ、八十神たちからいじめにあって傷ついたウサギが、オオクニヌシノミコトとスセリヒメに助けられ、その恩返しに仲間や小さな精霊たちと力を合わせて「ねがいかざり」(つるし雛)を作って贈るお話。
できあがった「ねがいかざり」が出雲の空に浮かび上がる姿をかわいらしい絵とともに表現した。神西湖や出雲大社が物語の舞台になっている。
作者 | そのやまあきこ/わほぷけ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 山陰中央新報社 |
発売日 | 2019年11月13日 |
お楽しみいただけたでしょうか。歴史小説から絵本まで、様々なジャンルを取り上げました。新たな世界に触れることができたり、自分の興味を見つけるきっかけになったりと、書籍の力は本当に素晴らしいですね。ぜひこれらの作品を手に取ってみて、新しい発見をしてみてください。何かひらめきや感動が得られることを願っています。また新たなおすすめを見つけたら、お伝えできればと思いますので、今後ともお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。